top of page
BLOG
ゆきだるまるのブログ


「水を吸水できる量」≠「尿を吸水できる量」(動画で実験)
「水を吸水できる量」≠「尿を吸水できる量」凝固剤の説明でよく見かける「○gで○mLの水を固められます」という表現。これはあくまで“水”を固められる量であって、“おしっこ(尿)”を固められる量ではありません。パッケージの表記にご注意!『〇グラムで〇mLの「水」を固める』——この表記、気を付けてください。仕事柄、自分たちはこの記載を見ると『ああ、じゃあトイレで使うならこれくらい必要か…』と自然と考えてしまうのですが、商品のレビューなどを拝見していて【〇mLも使えるので安心!】のような、お客様の声をみかけることが時々あります。あ、この勘違いはよくないな…!!! と思いました。「水」と「尿」は、どちらも主に水分でできていますが、その成分構成はまったく異なります。なので当然、ポリマーが吸水できる量も違います。吸水ポリマーが最大限に吸水能力を発揮するのは「水」に対してです。一般的な吸水ポリマーは、尿のように成分が多様な”濃い液体”では、吸水量は減少します。あくまで目安ですが吸水ポリマーが固められる人間のおしっこの量は水を基準にした吸水量の「約1/3~1/4
4月17日
閲覧数:97回


便器がないとき、袋と凝固剤だけでトイレできるの?(動画イメージ)
袋を直接使うのもアリではありますが、「袋を安定させる工夫」「コップなどの補助アイテム」があるだけで、失敗や不安がぐっと減ります。少しの知識と準備で、非常時の「トイレの不安」はかなり軽くなります。『買ったけど、使ったことはない』というお客様の声も、私たちはよく耳にするのですがトイレは、人間だれしも、毎日必ず使います。「知っておくだけ」で安心感が全然ちがうんです。どんな姿勢でなら自分は用がたせるのか?一度試してみていただけたら幸いです。「ポイレ」は、凝固剤+袋だけのシンプルな非常用トイレセット。基本の考え方
は、排泄物を袋に直接出して、凝固剤で固めるだけ。つまり、「袋の中にうまく排泄できればOK」なわけです。最悪、袋と凝固剤だけで用を足すことは使うことはできます。
4月16日
閲覧数:199回


備蓄って必要? 自治体が用意してるでしょ?
防災用品だって、タダじゃありません。保管にはスペースが必要で、管理をする手間もかかっています。土地が必要で建物が必要で、定期的にチェックしたり入れ替えたり、誰かがやっているのです。どんなに大きな自治体でも、無尽蔵に備蓄があるわけではありません
2024年8月11日
閲覧数:330回
ポイレはAmazon・Yahoo!ショッピングで販売しています

水が使えない時のための簡易トイレ
